今日は十勝川水系の有名河川へ初めて出かけてみました。
春に良かったと聞いていた川は水量が少なく、ほとんどが瀬状態で釣りにならず終了。
次に向かったのは流程の長い有名河川。どこにでも魚はいるらしいです。
適当に入ってみましたが水量は豊富で、驚いたことにあちこちで小さなライズが見られました。
さすが十勝の自然の豊かさをここでも感じることができました。
今まで私が行く川でライズをみることは少なくてマッチザハッチではなく、気に入ったフライでのブラインドフィッシングばかりです。
当然今日も慣れたブラインド。使用フライはディア・ヘア・カディス#6で通す予定です。
瀬と瀬の間には魚が潜むのに十分な深さと広さがある流れがあり、これで魚が出てくれると完璧ですね。
大きなフライにも小ニジがトライしてくれましたが、釣りあがっていくと ”ここには必ずいる!” と思える流れが・・。
上の瀬から落ち込んで終わりまでが20メートルくらいの流れです。
下側から数メートルづつ上へ向かって流心へカディスを落としていきます。
落ち込みまで残り5メートルくらいになったとき、突然水面が割れました。
”やっぱりいたんだ!!”
サイズは40cm位なのでランディングに苦労はしませんでしたが、一投ごとに ”でる!” ”でる!” と自分に言い聞かせて集中していたので、その思いに応えてくれたこの川には感謝です。うれしいです、ありがとう。
ちょっと阿寒からは遠いんですけど、いろんなエリアに通ってみたくなりました。
いつか必ず50アップに出会える! そう思わせてくれる川でした。